さくらももこ展開催中
お客さんに教えていただき、神戸ゆかりの美術館で開催中の「さくらももこ展」に行ってきました。 膨大な数の原画、原稿、品々、1年間つとめた「さくらももこのオールナイトニッポン」の肉声まで、さくらももこの魅力が十分過ぎるほど詰...
お客さんに教えていただき、神戸ゆかりの美術館で開催中の「さくらももこ展」に行ってきました。 膨大な数の原画、原稿、品々、1年間つとめた「さくらももこのオールナイトニッポン」の肉声まで、さくらももこの魅力が十分過ぎるほど詰...
2023年10月に和歌山の那智勝浦漁港で開催された「Arcade in那智勝浦2023」というイベントに出店させていただきました。 和歌山随一といっても良いくらいの大きなイベントで、本屋だけでも7店舗が出店していました。...
最近読んだ本のなかで、雑誌や小説は売れなくなっているが、絵本は相変わらず売れているという言葉がありました。やっぱり子どもには絵本を読ませたいと思う親が多いそうです。そしてやっぱり紙の本を。 その意味ではスタジオジブリや宮...
だいぶ前にX(旧Twitter)でこんな投稿をしました。 そして異国情緒が濃厚に漂う赤煉瓦作りの「この空間に合う本」の一つがカレーの本な気がします。 スパイスを取り揃え、家で作ってみたい気はしますが未だにトライできず、子...
特に若い方を想定して、普段本は読まないし、本の面白さもよく分からない。ただせっかく本屋に来たし、何か一冊買っていくとしたらどの本がいいですか? そんなとき、この矢萩多聞の「たもんのインドだもん」は特にオススメしたい一冊。...
幸運にも僕が現在住み、店をかまえる海南市には僕が子どものころからあった本屋が健在で、国道沿いにはTSUTAYA系のチェーンの本屋もあります。ただ現在ある町の本屋も、今経営している店主さんが引退するときには店を閉じてしまい...
LCCインセクツより「カルチャーゴガク 台湾旅を楽しむための田中式コミュニケーション術」田中佑典著が入荷,語学書の体をしていながら、田中式コミュニケーション術のもと、食堂や料理、夜市など旅情をかきたてる写真が載り、本屋や...
来月に当本屋内にて和歌山市和歌浦在住の写真家・松原時夫氏の写真展を開催させていただきます。写真展の主題は松原さんの母校である「和歌山県立星林高校」。松原さん自らこの写真展の展覧会名を「PRIVATE ALUBUM 星林高...
ナンセンスなことに対して 「ナンセンス」と言うのです。 スタジオジブリのアニメーション映画監督だった高畑勲の岡山市戦没者追悼式•平和講演会での講演記録をまとめた一冊。 「君が戦争を欲しないならば」高畑勲(岩波書店)
このブログをご覧いただいているならば、おそらくご存じかと思いますが、僕の妻すけのあずさはイラストレーターや絵本作家として活動しています。 ですので普段僕がよく言う口癖は、僕の役割は本屋OLD FACTORY BOOKSの...